後期ゼミ第13回目

前回は上位下位分析を行い、  

・充実させたい

・一人の時間が欲しい

・寂しさを埋めたい 

という欲求が出ました。

そこから『1人でいる楽しさ』がラジオに当てはまるということになり、今回はこの分析に伴ってシナリオ作成を行い、以下このようなシナリオとなりました。

 

夜、飲食店のバイトから帰って来て、お風呂などを済ませ、ベッドでSNSを見ていると、たまたま友達がやっているラジオのURL(YouTube)を見つけた。気づいたら最後まで聞いており、次回もあればそれも聞いてみたいと思った。(これが価値!)自分の業界の選択肢も増えて良かった。ラジオの最後に説明されていた説明会に行ってみようと思った。

 

 

このシナリオについて詳細を加えると

まずYouTubeを選んだ理由は、URLから飛んで聞きやすい媒体だから。ラジオを聞けるアプリはあるが、わざわざダウンロードするという手間をかけたいとは思わない。YouTubeであれば、その手間を省けられるのではないかと考えました。

 

次に、“気づいたら最後まで聞いており、次回もあればそれも聞いてみたいと思った”は、このラジオに対して感じられる価値のこと。

当初は“業界の選択肢が増えた”や“説明会に行ってみようと思った”という部分までにならないと価値にならないのでは?と思っていましたが、特に説明会に行くというと人それぞれだし、最後まで聞いてくれたこと、そして次も聞いてみたいと思ってくれたということは、このラジオに何らかの価値を感じてくれたということになるのではという意見があり、このラジオで感じられる価値はこのようになりました。

 

また、森田先生から

就職支援センター主催の行事と関連させると、企業とも交流が図りやすく、シナリオとしてもより現実味のあるものになるとのアドバイスを頂き、就職支援センターの方にもご協力頂けることになったので、1月末に開催される合同企業研究会に参加される企業(福大生を採用しようとしている企業?)と関連させていくことになりました。

 

ちなみに、就職支援センターの方に4人が了承を得に行っている間、私を含めた2人でラジオをどのような話題にするか話し合っていたのですが、

合説の1週間前にはセンターの人に話を伺い、卸売業をピックアップして紹介してもらうことや参加される企業の大まかな説明といった事柄にした方が、より合説や卸売業の企業にも興味を持ってもらえるのではということになりました。

また、時間としては大体15分位を目安にしており、オープニングやエンディングで約2分ずつとなると内容が11分程度になってしまうので(仮定ですが…)、その内容や全体の流れなども入念に準備しておきたいなと思いました。

 

そこからは企業決めを行い、合説に参加する企業である2社(PALTAC、明治フレッシュネットワーク)に決定しました。

また、企画書を就職支援センターの方に提出しなければならないため、この2社についての下調べと企画書作り3人ずつのグループで分担し、これを年内にまで行うこととなりました。

 

ここからの大体の流れをまとめておくと

 

企業の下調べ・企画書作成(年内にまで!

                     ↓

合説の1週間前にセンターの方にお話を伺う形式のラジオを流す

                     ↓

合説に参加される企業とのラジオ収録(合説終わりに)

 

ということになります。

 

まずは企画書作成を行うことから!

これから沢山課題が出されることもあり、皆忙しいので、計画的に取り組んでズレが生じないようにしていきたいです🌱

後期ゼミ第12回目

今年も残り1ヶ月となりました☃

昔は1年って長いように感じていたのに、最近は短く感じます。

無事に年越し出来るように、これからも健康に留意して過ごしていきたいと思います^_^

 

さて、今回まで

就活についてのラジオを聞こうと言ってもあまり興味を示してくれなさそうな、テンションが高い人に聞く(合わせて、利用背景についてもインタビューすること)

ということになっており、前回聞いた

・どんなラジオがあったら聞くか
・どういうyoutuberをよく見るか
・どんなラジオの題名に惹かれるか

に加えて

・どういう時にラジオを聞こうと思うか

について私は2人に質問しました!

 

👩🏻1人目

・自分の好きな人がパーソナリティを務めているラジオ
・自分が気になるゲームをやっているYouTuber
・特になし
・勉強するときのBGMとしてラジオを聴こうと思う。

 

👩🏻‍🦰2人目

・今話題の人とかが出演しているラジオ

・プリットちゃんねる(グループ)、パパラピーズ、エミリン

・興味を唆られるような題名

・家事をしている時、または震災の時(←これは特例?)

(1家に1台テレビのように、ラジオの習慣を付ける。ラジオは堅いイメージがあるから、それを変えるようなものがあれば良いとの意見も貰いました!)

 

2人に共通していることとして、

・自分が興味のある人(話題)のラジオなら聞く

・勉強や家事など、何かをしながらラジオを聞く

ということが分かりました。

 

このことから、卸売業をテーマとして制作するのであれば、就活について考え始めなければいけないなと思っている大学2年生をユーザーにすること、また、何かをしながら聞くのであれば、あまり邪魔せずに気軽に聞けること、ラジオの時間も短めの方が良いということを考えました。

 

インタビューを含め、前回はここまで!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

今回は、インタビュー内容も含めてペルソナを再び考えました。

まず、そのインタビューから分かったこととしては、興味のある人やモノに関するラジオなら聞くが、結局は興味が無ければ聞かないのではということ。

また、改めてラジオ自体を聞く人も少ないということも分かりました。

そこから、元々考えていたペルソナの「楽しいことが好き」について考えていると、森田先生から抽象的だという指摘を受け、確かに「楽しいこと」といっても漠然としているなと思いました。

この「楽しいことが好き」を考えた時、楽しいこと(=好きなこと?)は人それぞれで違うから、そのようにペルソナには書いておこうとしていた気がします。

人それぞれで楽しいことが違う、ということは確かにそうなのですが、楽しいことが好きというと、当たり前ですがほとんどの人が当てはまるなと……🧐

そうなると、楽しいことについてさらに詳しく分析するということになり、上位下位分析を行いました。

 

その結果としては

f:id:furu__20:20201209101006j:image

このようになりました。

 

最終的な欲求としては

・充実させたい

・一人の時間が欲しい

・寂しさを埋めたい

ということが出ました。

 

私は上の2つについては前から欲求として考えていたのですが、“寂しさを埋めたい”というと意外な点でした。

この“寂しさを埋めたい”に至った経緯としては、

・事象  

            寝る前に少しだけ  ご飯を食べながら

                         ↓                           ↓

・行為の目標

             まだ寝たくない、      話し相手の代わり

     明日が来るのが嫌だから   として

                         ↓                           ↓

・欲求               寂しさを埋めたい

 

ということになりました。

ご飯を食べながら・話し相手の代わり相手として、というとテレビやYouTubeが思い付くのですが、ラジオだとパーソナリティが1人の場合は話し掛けてくれるような感覚で、もしくは複数の場合は話している様子を聞いているような感覚であり、特に話し相手の代わり相手として現実味が増すと思いました。

こういった結果から、ラジオは『1人でいる時の楽しさ』が当てはまり、ラジオ制作に伴ってこのことをベースとして考えていかなければならないということになりました。

今回はここまで。

 

次回はこの分析に沿って、シナリオを完成させる。そして、杉本先生にお話を伺う時に漠然としたな形にならないよう、企業や欲求についても考えていければ良いなと思います。

対面なので、より話し合って進めていきたいです🙋🏻‍♀️

後期ゼミ第11回目

前回は

大学生はどういうものを見たときにワクワクするか?

ということを考え、

・どんなラジオがあったら聞くか
・どういうyoutuberをよく聞くか
・どんなラジオの題名に惹かれるか

以上の3つを質問しました!

 

その質問結果として

・笑える話があったり、音楽とかあるラジオだったら聞く。

・YouTuberはあんまりよく知らない。

・明るい感じの題名なら惹かれるかも!

ということになりました。

 

私は共有してもらった他の結果も含めて、このようなことを考えました。

 

・そもそもラジオを聞かない人が多い

→テレビ、YouTubeなど様々な媒体があるために“顔が見えない”ラジオを聞く人は少ない。出演している人によっては聞く場合もあるが、ラジオは堅いイメージがあるという意見も受けた。そのため、そのようなイメージを変えるものがあれば良い。また、どのようにすればラジオを聞いてもらえるのか考える。

 

・明るそう、楽しそうな題名に惹かれるという意見が複数あった

→私たちは採用や人事、組織をテーマとしたラジオ制作をしているが、例えば題名が「就活ラジオ」だったりしたら、堅い印象を受け、聞きたいとは思わない。それなら興味を惹かれる題名とはどのようなものなのか?というと、映画や小説のタイトルから何かヒントを得られるかもしれないと思った。例えば、小説の「君の膵臓をたべたい」というタイトルは、パッと見てどういう意味なんだろう?という意外性があり、このような、一見“え?”と思わせる題名も興味を持たせる方法の1つだと考える。

𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 

 

今回はペルソナから考えていったのですが、利用背景についてインタビューしていないことが発覚🙄思わぬ落とし穴でした。

利用背景が想像上であると、これまた“こういうきっかけで聞いてくれるかもしれない”ということになってしまうので、改めてインタビューしなければならないなと思いました。

 

また、森田先生から、就活についてのラジオを聞こうと言ってもあまり興味を示してくれなさそうな、テンションが高い人に聞くと良いとのアドバイスも頂きました。確かに、就活に興味が無い人にも話を聞くと、ペルソナが広がるかもしれないですね🧐

ラジオの流れや雰囲気としては、飲み屋みたいに話す感じで、私たちが質問を人事の人に投げかけて、知識も提供しつつ会話する感じにする感じにすれば良いかも?とのアドバイスも頂き、“ラジオは堅いイメージがある”との意見も受けたために、良い意味での気軽さを出すのも必要だと思いました。

 

このようなことから、次回までにペルソナの情報集めを行い、再考することとなりました。

今回は1人だけにインタビューしましたが、さらに広げて数人程度に聞いてみようかなと思います🗣

 

 

次に、卸売業の中でもどこの企業に伺うかについて話し合いました。

卸売業というと、例えば有名所だと三菱商事伊藤忠商事などがありますが、男女関係なく、皆が興味あるような企業にまず聞いて、人を引き込ませるような形にすれば良いのではないかという意見が出ました。

そうすれば、後々中小企業にお話を伺う時に少しでも多くの人が興味を持ってくれるかもしれない、と考えている時に時間が来てしまい、今回はここで終了。

 

次回は改めてインタビューした内容からペルソナを再考し、企業をどこにするかについて考えていきたいと思います💡

 

また、最初に森田先生が

やらないのはうまくいかないよりもダメ。

(うまくいかないのはデータは集まるから良い)

うまく行かない=ねらいや仮説からのズレ。失敗ではない。

と話しており、今まで何事も「上手くやること」「失敗しないこと」を念頭に置いていた気がします。

新商品でも1000に3つ、あのイチローさんでも3割ということから、いかに行動が大切なのか改めて分かりました。

 

想像や意識の問題だけにしてしまうと、全て仮定のまま終わってしまうので、曖昧にせず、私の場合は話を聞いて確かめることで行動に移していきたいと思います!

後期ゼミ第10回目

今回は就職支援センターの方にお話を聞きに行きました🏃‍♀ 

 

グループの中から3人が就職支援センターに伺ったので、私たちはこれからどうするか、特にユーザーをどうするのかについて話し合っていました。

その時に森田先生から色々な助言を頂いたのですが、痛い所を突かれ、腑に落ちる部分が沢山ありました。

 

まず、こういう人が聞いてくれるだろうと都合良く人物像を考えているとのアドバイスを受け、確かにどのような人を対象とするのかというユーザー設定も曖昧になっている上に、

これから就活を始める人なら"誰か"聞いてくれるだろう……

と考えていた部分があったと思い知らされました。

自分自身から考えると、就活を始めようと考えている時に、ラジオで知らない誰かが就活について話していることを参考にしようとはあまり思わないし、聞こうともしないだろうな……と。

考えていた"誰か"は都合良く作っていたものだったのだと感じました。

 

まだオールドタイプの思考なんだな〜と痛感させられましたし、オールドタイプの中の「予測する」にまさに当てはまっているなと思いました。難しい。

このオールドタイプとニュータイプについても、ゼミ活動の中で時々振り返ってみることが大切ですね💡

 

色々と模索している中で、就職支援センターに聞きに行ったチームが帰って来て、情報を共有しました。

 

〜就職支援センターの方からの情報〜

・福大生の就職先で最も多かった卸売は人気だと思っていたが、求人数が多いために結果就職する人が多く、人気というわけではないこと。

・卸売業について、学生が知らない部分が多いため、学生が卸売について伝えるという点では良い。また、企業側にとってもメリットがある。

 

その情報を共有してもらってから、ユーザーについて、自分たちの目的について考え直している中で、再び先生からアドバイスを頂きました。

 

・ユーザー像は何なのか?求めているものは?

→改めて考え直すことに。自分たちが知りたいという気持ちも1つのユーザーとして考える。

大学2年生で就活を始めている人なら既に将来の夢が決まっているのでラジオを聞かないだろうし、2年生は就活に対して曖昧で、自分を含めて周囲でも就活を考えている人は少ない。

しかし、先程の就職支援センターの情報から、就活で迷っている人・どこに業界に行こうと考えている人(=自分の考えが定まってない人?)に卸売業について伝えられたら面白いということになり、提供方針の1つとして考えていた比較は無くすことに。

 

・企業の情報が多すぎる

→私たちは企業については沢山情報を集めていたものの、そもそものラジオという事柄が少し頭から離れていたのかなと思った。企業側の情報を集めるのは一旦ストップして、ユーザーについて考えることに。そこから企業のことについても絞っていく。

 

そして、

大学生はどういうものを見たときにワクワクするか?→楽しんで聞いてくれそう

ということから、2年生にどんなYouTuberやインスタのアカウントを見るか?どのようなラジオがあったら聞くか?どんなラジオの題名に惹かれるか?など、何に興味があるかについて、聞くこととなりました。

 

その内容を元にして、次回はどのようなラジオにすれば興味を持ってもらえるか、ワクワクしてもらえるかについて考えていきたいと思います^_^

後期ゼミ第9回目

またまた更新が遅れてしまいました。

最近はいつもより忙しいということもありますが、すぐに言語化して整理出来るように意識したいなと思います🙇🏻‍♀️

 

今回は前回決めた業種の卸売業・小売業からどのような企業、観点から比較するのかを考えていきました。

しかし、以前のブログにも書いたように、卸売業と小売業を調べていく中で、食品や化粧品など業界が幅広く、分からない状態になってしまいました。

そこでどのような業界に絞るか考えていったのですが、福大生の進路先で多い企業、そして福岡に本社がある企業が良いのではという2つの意見が出ました。

そこで、福大の就職先の情報を調べたり、就職サイトから検索したりなどを行ったのですが、行き詰まり状態になってしまいました。

 

そういった状態から、森田先生からアドバイスを頂き、どういうことを比較するのか・進路の分類に入っているのかといったことを就職支援センターの方に話をお聞きすることとなりました。

 

そこで、就職支援センターの方への質問を考えることとなり、以下の質問が挙げられました。

 

・卸売業の中でどこの業界に就職している人が多いのか?(大企業と中小企業で)

・就職している企業の中で、食品や家具など様々な業界がある→どこが多い?

・インタビューのアドバイス(何を聞いて、何を質問するか)

 

ちなみに個人で考えた質問としては、2つ目の質問の答えから、なぜその業界が多いのかもお聞きしたいと思っています。

 

振り返りとしては、行き詰まった時に先生にアドバイスを頂けて、次に取り組むことをすぐに考えることが出来たのは良かったです^_^

しかし、予想外にも他のグループがさらに次の段階に移行しているようなので、焦りは禁物ですが、日程なども考えて取り組まなければいけないなと思います。

次回は就職支援センターにお聞きする機会を頂けたので、ここからさらに掘り下げることが出来るようにしたいです。

 

𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 

最後に、個人的に興味を持った2つの企業を大まかに整理しておきます🙋🏻‍♀️ 

 

コスモス薬品

九州を拠点に全国へ展開中のドラッグストア。博多に本社がある。2019年国内小売業売上高ランキングでは19位。九州を拠点としながら、なぜここまで規模を拡大することが出来るのかを知りたい。

 

ナフコ

北九州に本社を置くホームセンター。九州を拠点とした企業だとは思っていなかったので、意外性があった。ホームセンターというと商品のラインナップが豊富であり、メーカーや卸売業との物流の流れが複雑化していそうで、実際はどうなのか知りたいと考えた。

後期ゼミ第8回目

今回は前回抱いたモヤモヤを解消すべく、まず自分たちの目的や提供方針は何だったのか、合っているのか、そこから話し合いました。

 

元々の提供方針としては

・業界や業種との比較

・知らないことを伝える、学ぶ

というものでした。

そういった提供方針から、これまで考えてきた質問やその意図は合っているのかということも考えたのですが、話し合いのうちに本筋からずれてきたなと自分の中でも確信しました。

就職支援センターへの質問も、これで比較になるのかということを考えても、何か違うような……質問内容と目的が合っていないんじゃないかと🤔

 

皆の意見や考えを聞いて処理出来た部分もあったのですが、以前考えていたことを掘り起こしながら頭の中で整理していたので、正直かなり手探り状態だったと思います。

しかし、以前のブログを読み返して、こういったことを考えていたんだなと振り返ることが出来たので、改めて言葉にして表すこと・整理することは大切なのだと実感しました😌

 

そのようなことから、提供方針に沿って、まずは業界業種の比較として、文系の福大生の中で特に就職率が高い卸売業・小売業に業種を絞ることとしました◎

卸売業や小売業というと具体的にどういう職種なのか、完全に把握し切れていなかったので、自分なりにここに備忘録として大まかにまとめておきます。(初歩的ですが……)

 

𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 

・卸売業……生産者と小売業の間に入る、流通を最適化することを生業とした業種。役割としては物流機能を支えること、商流の調整、小売店のサポート。

企業としては三菱商事伊藤園商事、三井物産など。

 

・小売業……生産者や卸売業者から購入した商品を、消費者へ販売する業種。販売方法としては店頭販売、通信販売(通販)、ネット販売、訪問販売がある。

企業としてはイオン、セブン&アイ・ホールディングスヤマダ電機など。

 

物流の流れとしては

メーカー→卸売業→小売業

例:カゴメ三菱商事→ローソン

 

⚠️卸売業と小売業の顧客の違い

卸売業→消費者以外の業者(小売業者、別の卸売業者など)

小売業→消費者

𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 𓐄 

 

また、今回は森田先生からアドバイスを頂き、参加して下さっていた先輩方にお話を伺うことが出来ました。

 

・就活前にした方が良いこと

色々なことを経験し、ネタを集めること。いわゆる面接などで話す話題を作っておくということ。例えばゼミ、インターン、バイトなど。このように沢山経験を積んでおくことで、自己分析や自己PRにも繋がる。

↳企業説明会などの前に早めにやっておくと楽ということから、“行動”として変えることが大切なのだと改めて実感した。当てずっぽうで行うよりも、明確な理由を持って取り組むことが大切。これから、バイトも何か目標を持って行おうと思った。

 

・業種定め

自分はこれをしたくないという部分から考える。消去法として、したくないことを排除していく中で、これはしても良いかなと思える企業に絞った。

また、業種を絞らずに色々とインターンを受けていく中で絞れていった先輩もいらっしゃった。

↳今まで自分が何かしたいかということから考えていたが、したくないという観点からの方が定めやすいと思った。特に社会人の方と関わりを持つ経験(インターン)をすることも大切。今度春季インターンシップの説明会があるので、まずはお話を聞いてみる。

 

また、自己分析のやり方や資格、面接、就職先の決め手などもお聞きした中で、先輩方に共通していることとして、行動志向であること。

面接ノートや自己PRをするためにマインドマップ(枝分かれのように考えを描き出すもの)を制作したりなど、そのように振り返りを重ねることによって、徐々に自分が何をしたいのか、どうなりたいのか方向性が分かってくるのだろうと思いました。

このブログも後々の振り返りに活かせるので、これからも今考えていることをブログという形で言葉に残していきたいです🗣

 

ゼミも8回目と中間地点なので、来週は今回見直した目的や提供方針からさらに広げ、これからどうするのか順序立てて考えていきたいと思います。

後期ゼミ第7回目

更新が遅くなってしまいました……。

7回目のゼミは2回目の対面でした!

今回は全体的にぼんやりとした気持ちが大きかったので、とりあえず言葉として紡ぎ、何にモヤモヤしているのか、問題だったのか考えてみようと思います。

 

今回は話が進まず、足踏み状態となってしまいました。

まずは就職支援センターの方に話を聞かなければそこから先に進まないのですが、日程が合わず、まだ聞けずにいます。

また、現在SNS活用組と就職支援センター組に分かれているのですが、お互い提供方針などの元々の目的が分からなくなってきたということもあり、これからどうしようか……うーん……と悩んでいるところで今回は終わってしまいました。

 

まず、前回のゼミで次回どうするかを話し合っていなかったことが今回のモヤモヤに繋がっているんだろうと思います。

時間の使い方にしても、この90分間これで良かったのかというと、今回は時間をかなりロスしてしまいました。

 

以上のことから、個人的に何が問題だったかを挙げると

・次回どうするかを話し合っていなかった→だから今回するべきことが分からなかった、出来なかった

・元々の目的や提供方針など、目指す所が分からなくなってきた→もう1度最初から見直して段階を踏むこと

 

このように挙げても難しいことだとは思いますが、道筋をしっかりと立てて、誰に何を伝えたいのか、そのためには何をすれば良いのか、次は何をするべきなのか、土台を作り上げるべきだと考えます。

このモヤモヤは分からないものに出会えた、と捉えて、モヤモヤを良い方向に変えていけたらなと思います💪🏻

 

 

そして、今回はFM福岡の編成制作事業部の渋谷さんとDJ・ラジオパーソナリティの西川さんにお話を伺う機会を頂きました。

 

最初に、西川さんが話されていた

・テーマにしようとしていることに興味を持つことが大切

・相手のことをよく知る(ブログ、SNSを見るなど)

・人に対して興味を持つ→前提として、自分の人間性を磨く

ということは、ラジオを行う上でも、そして人と接する時にも心に留めておくべきことだと思いました。

その中でも、人に対して興味を持つことに関して、自分の人間性を磨くことが前提となっていることに、やはり自分の価値観や考え方、想像力などが深く関係するのだと感じました。

 

そのためにも文化(音楽、本、演劇など)に触れること、あらゆる人と話すことがイメージを養う上で大切になってくるのですが、最近はそういったことに触れていないなと思います。

コロナウイルスの影響で、特に人と話すことが格段に減ってしまい、確かに人に対しての興味関心も薄くなっている感じがします。

その影響なのか、テレビを見ることも少なくなり、前述の通り人に対しても、そしてあらゆる物事に対してもあまり関わらないようになってしまいました。

ラジオは“人”と“人”の思いが音声に乗っているメディアで、“人”にフォーカスしたメディアだと西川さんが仰っており、今の私は“人”に対してどうだろう?と考えると……悪い状態かなと。

ラジオもその人の気持ちによって取り組み方が違うらしいのですが、今の状態だと自分の気持ちが乗らないままだと思います。

 

以上のことから、これからラジオ制作をするにあたって、自分が出来ることの1つとして、あらゆる人と話すということ!

最近アルバイトを再開したということもあり、人と話す場を広げる機会が出来たので、人への興味・文化に対して触れていきたいです。

 

また、話すという点では、私は相手との会話が続くように相槌を打つようにしていたのですが、ラジオでは動きだけだということが意外だと感じました。

ラジオだと相槌が入っていると編集をする時に切り取りにくいということがあるらしく、なるほどと納得しました。

 

私は以前から防災用の為にスマホradikoというラジオが聞けるアプリを入れていたのですが、入れているだけで聞く機会も無く、そのまま放置していたので、ラジオならではの話し方(例えば電話で話すような感覚など…)が実際にどのようなものなのか聞いてみようと思います📻

 

最後に

人と話す時に緊張しないようにするには?

という質問で、不安と緊張は違う

といった言葉が印象的でした。

 

どこか不安と緊張を一色端にしがちですが、

準備をすること・場数を踏むこと

を怠らずに行うことによって、想定外が起きた時でも恐れずにやれるということを知りました。

緊張は誰でもするものですが、不安は準備と場数によって取り除けるものだと思います。

 

これからのゼミ活動においても、そこに線引きをしながら“人”にピントを当てて、自分がどうしたいかということも含めて取り組んでいきたいです。

前半に抱いたモヤモヤも、良いモヤモヤになるように“行動”として変えていきたいと思います!

 

色々な考えが頭の中を駆け巡っており、なかなか処理し切れていませんが……考えがまだ稚拙なので、その考え自体をさらに深められれば良いのかもしれないですね。

最終的には、ラジオを通して人として成長し、繋がり、伝えられるようにしていきたいです☺