後期ゼミ第6回目

今回はインタビューワークを行いました。

 

ユーザーモデリング

・デプスインタビュー…深く聞く

・フォトエッセイ…写真や絵に基づいて聞く

今日はその中のデプスインタビューについて、つまり深く話を聞くことを目的としました。

 

デプスインタビューは、通常は1名の調査対象者に、グループでは聞きにくい内容を詳細に聞くことであり、

・師匠と弟子モデル(相手の主観を理解する、相手になろうとするかのように聞く)

・結果の解釈は全ての記憶を終えてから行う(仮説は一旦横に置く)

このことを頭に置いて行いました。

 

テーマは「好きな○○」。

「なぜ」と問わないインタビューで、なぜ好きだと思うのかを後から掘り下げる形式でした。今まで、インタビューといえば「なぜ○○が好きなのですか?」という質問から大体入っていたので、今回の横に広げていくような形のインタビューワークはとても新鮮だったように思います。

 

今回、私は話し手となり、「好きなカフェ」についてインタビューされました。

最初に自己紹介を行った際にカフェ巡りが好きだと話したことを覚えてくれていたようで、嬉しかったです☕

 

最初は好きなカフェはどこか?という質問から始まり、

・何をよく飲むか?

・いつ行くのか?

・どこの場所のカフェに行くか?

などの質問をされ、最終的には店内で流れている音楽についても質問されました。

私はカフェの中の非日常感や落ち着いた雰囲気が好きということは自分の中でも分かっていたのですが、カフェで流れているジャズやボサノバの曲調も好きなので、そういった理由でもカフェに行っているのかな、と話しているうちに新たな発見がありました。

 

事象は質問から沢山挙げることが出来たのですが、そこから行為の目標・欲求に繋げるのが難しかったです。

自分の中では美味しい物を食べたり飲んだりして癒やされたいという気持ちがあり、または友人とのコミュニケーションツールの場として利用していたのですが、

 

事象「フルーツジュースや紅茶をよく飲む」「飲み物をよく頼む」「スイーツが多いカフェに行くことが多い」

行為の目標「甘いものが食べたい」

欲求「普段食べないものを食べたい(家ではあまり甘いものを食べないので)」

という結び付きから、自分の中にこのような欲求があったのだと自分の知らない一面を知ることも出来ました。

せっかく外食するなら家では食べないものを食べようと思っているからこそ、カフェに行くことが多いのだろうなとも思います。

 

今回は

①共感して、返す

②横に広げて、深ぼる

以上のことをインタビューワークの中で中心に行いましたが、特に②についてはかなり広げられたのではないかと思います。

自分が考えてもいなかった所まで深堀りされたので、自分のニーズを把握することが出来ました。

 

最後に、話す時に「えー」「えーと」といった言葉を使って話を繋げたり、目線があやふやだったり、色々な反省点も見つかりました。

元々人と話すこと自体には苦手意識は無いのですが、大勢の人前で話すとなると緊張してしまうので、それが結果として出てしまったかなと思います。

 

これから、ゼミのみならず他の場面でも人とお話する機会が増えてくると思うので、聞き手側や観察者側からの視点も含めて練習を積み重ねていきたいです🗣

後期ゼミ第5回目

早いものでゼミも5回目を迎えました。

今年も残り2ヶ月半。ここまで環境が変わった大変な年も稀だろうなと思います。

体調には十分気を付けてこれからの2ヶ月半も頑張っていきたいです^_^

 

さて、今回は前回のブログに書いたように、大学生が何を不安に思っているか、各自質問を考えてくることとなっていました。

 

・そもそもどのような仕事に就きたいのか分からない学生が多い→様々な職種があるが、定めるためにはどうすれば良いのか

・就職支援センターに訪れる学生の中で1番多い質問は何か?→それが大学生の知りたいことなのでは?

私は以上の2つの質問を考えました。

 

そこから、それぞれの質問を加味していく上で、就職支援センターと学生のどちらにもお話を聞きたいということになり、2グループに分けて活動を行うことになりました。

 

私は就職支援センター組となり、就職支援センター向けの質問を考えていきました。

考えた質問からその流れをまとめると

 

~質問内容~
・早いうちから就職活動するならどんなことが出来る?

・職種選び(絞り方)をどうすればいいのか

・就活生を不安に思っていることを知りたい(大学生の知りたいことではないか?)

・ランキング形式も面白そう

・持っている資格の活かし方

 

フェーズごとに分別していくと

・初期(これから就活を始める人・まだ始めていない人)

→職種選びについて、自己分析、早く就活を始めるメリット

 

・中期(就活を始めた人)

→持っている資格の活かし方、エントリーシート(どこのタイミングで始めるのか?)、モチベーション(メンタルの問題)

 

・後期(面接や企業・内定決めなど、実地に行っている人)

→内定後の企業とのやり取り、面接、練習を始めるタイミング、内定後の企業とのやり取り

 

ということになりました。

就活について、それぞれの立場によって質問も異なるので、段階ごとに分けると考えやすく、より幅広く意見や考えを得ることが出来るだろうなと思いました。

この部分については自分で考えもしていなかったことだったので、盲点でした。

自分の範囲外の考えが出ると、毎回本当に刺激になります。有り難いです😌

 

そして、最後に振り返りを行ったのですが、先週が対面だったので、そのギャップなのか、より話し辛さを感じました。

それでもこれからもオンラインでの機会は多いと思うので、何とか慣れていきたいです。

オンラインでのコミュニケーションは就活において私たちの代も活用されることが考えられるので、オンラインにしかないコミュニケーションの取り方や意識するべきことなど……不安に感じている学生はきっと多いので、そういったことも是非お聞きしたいなと思います。

 

出来るだけ10月中に就職支援センターにお話を伺っておきたいとの方向性だったので、滞りなく進むように行動していきたいです!

 

最後に。

ゼミのグループLINEを振り返っていると、

以前お話を伺った伊藤さんの「いいサービスを提供したければいいサービスに触れろ」といった言葉から、良いラジオを聴いてる?良いブログや文章読んでる?といった問いかけがあり、最近あまりそういったものに触れていないなと思い、このはてなブログの中で気になる記事を読んでみました。

 

今回ははてなブログ編集部が気になるブログを紹介しているページにて、はてなスタッフが注目する人物へのインタビューの記事から見つけました。

 

目に入ったタイトルが「チョコを食べ続けて3900種類!継続が苦手な女性が毎日チョコを食べ続けた理由」

私もチョコは大好きですが、毎日は食べないし、しかも3900種類……20年間、そんな膨大な種類のチョコを食べたことがあったかな……と考えつつ、何で始めようと思ったのか、なぜ継続出来たのか、と興味が湧いて読みました。

 

まず、何で始めようと思ったのかというと

仕事以外に大した趣味もない自分が悲しく、そんな時に「何かを『年間1000』やれば、見える景色が変わるよ」とアドバイスを受けたから。

 

次に「毎日チョコ生活」を継続できたコツは

・絶対に「好きなこと」をする。

・楽にやる。

・自分を責めない。

 

かなり抜粋させていただきましたが、何かを年間1000やる、ということは相当難しいことで、例えばこのブログも年間1000回投稿するのは内容によりけりですが、流石に過酷です。

しかし、この毎日チョコ生活を継続できたコツとして「自分を責めない」姿勢が、まさに継続は力なりと言うように、成果として表れたのではないかと思いました。

 

また、まだ見ぬチョコレートを求めて「チョコ旅」に何と日本国内のみならず、海外にまで足を運ぶそうで、行動力の塊だなと……凄い。

 

もし気になったら「はてなブログ チョコ」と検索すれば1番上に表示されているはずなので、是非読んでみて下さい。

ご本人のブログでは、今日は森永製菓のチョコを食べたと書かれてありました🍫

後期ゼミ第4回目

今回は第4回目のゼミが行われ、ゼミとして、そして2年生として初めての対面でした。10月になってようやく構内に入ることが出来ました。長かった……(><)

約8か月ぶりの登校だったのですが、常にあんなに沢山人がいる福大周辺にあまり人が見当たらず、少し困惑しました笑

 

今回は対面ということで、ラジオBチームの皆と初めて直接顔を合わせたのですが、今回のゼミを通して思ったのがやはり対面の方が話しやすいな、ということ。

まだお互いのことをよく知らない状況ということもありますが、オンラインだとタイムラグなどが発生してあまり話せなかったりすることが多く、逆に対面だと発言しやすく感じました。

こうなると、もちろんオンラインのメリットもありますが、やはり人と直接話すのは良いことだと思いました💪🏻

 

と、いうことで話が少し脱線してしまったのですが、今回話したことを総括すると

 

・6人の中に2つの部署を作るような形で、6人1チーム→3人2チームにして、後から意見などを合致させる

……これは今回からこのような形になったのですが、意見も出しやすく、凄く良い形だなと思いました。今の所、テーマが「比較」なので、2チームでお互い違う箇所を調べるとそこから比較がしやすく、効率的でもあると感じました。

 

・ターゲット

高校三年生…将来について見つかっていない、よく分からない人が多い→何を知りたいか?何を聞けば良いか?→そもそも高校生はラジオをあまり聞かないのでは?→×

転職する人…社会に出ている経験があるため、学生とは考え方が違う→×

大学生…自分たちも大学生であるため、ターゲットとして考えやすい→○

 

以上のことから、ターゲットは大学生に絞ることとしました。

 

現代はTV、もしくはネット、SNSTwitterInstagramなど)を見る・聞く機会がほとんどで、どのようにしたら聞いてくれるのかということも考えなければいけないと感じました。

手っ取り早い方法としては、SNS上で宣伝を行うことだと思います。

これは前期に消費者行動論の講義で学んだことなのですが、CMは3回くらい見ることで人の長期記憶に残りやすいのだそうです。広告業界のセオリーとしては「スリーヒットセオリー」と言うのだとか。

この事を踏まえると、例えばSNS上に宣伝動画を掲載したとして、多くの方に3回目に止めてもらえるような工夫をしなければならないということになります。

広告の時間は15秒から長くて30秒くらいで、ラジオの時間としても果たして60分聞くのか?その時間で提供方針は届けられるのか?ということをターゲットに合わせて考えていきたいと思いました。

 

・分野

メーカー、商社、小売、金融、サービス、マスコミ、ソフトウェア/通信、官公庁/公社/団体

……職業の分野としては、以上の8個がありました。そこからどれを調べるかそれぞれのチームで話し合い、以下の流れとなりました。

 

・小売→幅広い分野の職業がある

・金融、ソフトウェア/通信→人手が足りなくなるためこれからどうなるのかということ、これからの成長が見込める

それぞれバラバラ

大学生が何を知りたいか?

大学生をターゲットとするならば、大学の就職支援センターなどで働いている方や教授にお聞きしても良いかもしれない→誰に聞くか?

次回どうするか?

大学生が何を不安に思っているか質問やインタビュー計画を考え、アポを取る

 

 

今回は

①仕事はどこまでか

雑用をする時間も含めて考えられているか、すぐやること

②時間の使い方

この90分の使い方はこれで良かったのか、次回どうするかを話す

 

ということを最初に森田先生が仰っており、特に②については今回チームとして直接振り返ることが出来て良かったと思います。

今まで次回どうするか?ということを具体的に話せていなかったので、次の目標を立てると道筋も立てやすいなと感じました。

 

また、1番なるほどなと思ったのが

「意識の問題」にしないこと。行動に変えること。

意識の問題にしてしまうのは1番やってはいけないことで、意識を前提とせず、まずは行動として変えることが意識にも繋がる。

 

私は意識の問題にしがちなので、まずは兎にも角にも行動!

行動第一で取り組んでいきたいと思います。

後期ゼミ第3回目

こんにちは!

 

今週は後期に行うプロジェクトが本格的に始動しました。

私はラジオチームとして動くこととなりました!

ラジオチームの皆さん、宜しくお願いします(^_^)

 

プロジェクトを行う上で、オールドタイプとニュータイプの話があったのですが、私は9個のうち6個がオールドタイプの考えに当てはまりました。さらに1つ1つの思考を実体験に当てはめて考えると、典型的なオールドタイプ人間だなと痛感しました……今の時点ではニュータイプとは程遠いです。

自分はルールに従うことや効率を上げること、つまり何かの枠内で完全に収めてしまうことが多いです。どちらが適切か否かというわけではなく、むしろオールドタイプの考えが必要となる場もあるとは思いますが、直感的にニュータイプの方が面白そうだなと思いました。

特にニュータイプの中の「とりあえず試す」という考えは、ゼミのキーワードの中の「迷ったらGO」に通じていると思うので、これからニュータイプの考えや行動を少しずつ取り入れていきたいです!

 

次に、プロジェクトの方針についてチームに分かれて話し合いました。

ラジオのプロジェクト目標は「採用や人事、組織をテーマとしたラジオ番組をつくる」であり、どんなユーザーにどのような話を聞くか?どのような方向性をしていくのか?ということを軸に考えました。

ユーザーの本質的欲求(ラジオで何が聞きたいか)については、就活に役立つことという意見が主に挙げられました。

就活に役立つことというと、資格、コミュニケーション能力、就活前と就活後についてなど……特に就職後については個人的に盲点でした。就職がゴールなのではなく、実際に社会に出て働いてからがスタートなので、今イメージしている就職後の世界とどのように違うのか、実際就職して考えが変わったのかなどをお聞きしたいと思いました。

 

さらに、提供方針としては、自分たちが知らないことを知る・学ぶを第一に、「比較」をテーマとしてラジオをつくることになりました。

中小企業のお話を聞いてみたいという意見が挙がり、確かに大企業の情報は沢山広がっていて収集しやすいものの、中小企業に対する情報や話はあまり聞く機会もなく、知らないことの方が多い気がします。

そこから、じゃあ大企業と中小企業を「比較」すれば面白いかも、ということになり、全体的なテーマが決まったように思います。

 

 

ラジオを通して制作側、聞き手側のどちらの立場からも考えていくのは難しいですが、ラジオをつくるなんて滅多にない機会だし、せっかくなのでとことん突き詰めたいなと思っています。

来週はゼミとしても2年生としても初めての対面となるので、少し緊張しますが、また1週間程じっくりと考えていきたいです💪🏻

後期ゼミ第2回目

こんにちは!

 

後期ゼミ第2回目は、前回のブログにも書いたように、HRコンサルタントの伊藤将人さんに「就職活動やIT業界」についてお話を伺いました。

お話を伺った上で、まず自分の中の総括としては

「なぜなのか?」という部分から見出す

ということが大切なのではないのかと思いました。

 

様々な質問があった中でも、自分がお聞きしたいと思っていたことと関連した「自分の好きなことを仕事にすることについて」という質問から、その答えとして「なぜそれが好きなのかということから考える」という言葉が印象的でした。

 

私は将来やりたいことや方向性が定まっておらず、どのようにすれば見つけることが出来るのか分からずにいたのですが、自分の中では好きなことや興味関心のあることと関連した方向性に進んだ方が良いのかなと何となく考えていました。

しかし、仕事となると違い、マイナスな部分が見えてくることもあると思います。そういった部分も踏まえて、どこまで覚悟が持てるのか?どれだけ愛情を注げるか?という厳しい視点からも考え、そしてなぜ好きなのか?ということからも結び付けていきたいと感じました。

 

例えば、私は旅行が好きなのですが、なぜ好きなのかというと

・非日常感を味わえるから

・美味しいご当地グルメが食べられるから

・旅行先の文化や景色など、新しい発見に出会えるから

などの理由があります。

以上の理由も含め、私にとって旅行はプラスの面でしか考えたことがないのですが、しかし旅行関係の仕事となると、例えばお客様からのクレームに悩まされたり、厳しいノルマがあったりなど、そのような厳しい部分もあると考えられます。

そのような部分も含めて覚悟を持てるのか、愛情を注げるのかというと、今の時点では分からないという気持ちもありますが、きっとすぐには了承することは出来ないだろうなと思います。

この好きなことの理論を他のロジックに当てはめる、ということも伊藤さんが仰られていたので、まずはその理論を考えていくことが自分にとっての第一段階なのだと感じました。

 

他の質問の答えからも自分なりに色々と考えてみたのですが、今自分が将来のためにするべきこととして

・好きなことについて、なぜそれが好きなのか

・好きなことの理論を考え、他のロジックに当てはめる

・資格を取るにしても、なぜ取るのかという考えをしっかり持つ

・企業研究を行う

以上のことが挙げられると思いました。

 

また、最初に伊藤さんがITのことについてお話していた中で、モノづくりの流れの起承転結である「企画→設計→開発→試験→保守・運用」からも就活が見出せるということも将来を考える上で大切にしていきたいです。

 

今回、このような貴重な機会を頂けた上で、お話や質問の答えを聞いて満足するのではなく、まずは上記に挙げたことを実践したいです。

夏休みの終わり頃に何かもっとしておけば良かったと後悔した苦い思い出があるので、それを繰り返さないように、後期は自分のために動いて何か形にしていきたいと改めて思いました🌱

後期ゼミ第1回目

こんにちは!

 

今週から後期の授業が始まり、本格的にゼミも始動しました!

後期は前期の反省を活かしながら、将来のために何か行動に移していきたいと考えています。

このブログも自分の考えや学んだことを踏まえて、今までのブログよりも工夫して書き続けていきたいです^_^

 

まず、今回は夏休みにどう過ごしたのか振り返りを行ったのですが、私は夏休みという感覚がほぼ無いまま過ごしていました。

夏休みが終わる頃にはもっと何かしておけば良かったと後悔したので、この後悔した気持ちをこれから反省点として活かしていきたいと思います。

ゼミのキーワードの中に「迷ったらGO」という言葉があり、迷うことは関心があるということだと思うので、とりあえずやってみて、そこから判断していきたいです。

 

次に、後期に行うプロジェクトについて考えました。

 

・福岡情報ビジネスセンター様とオンラインコミュニケーションに関するプロジェクト(テーマはオンライン就活)

・ラジオ番組を作る(テーマや組織や採用に関するもの) 

・就活を始める(やりたいこと、身に付けたいスキル、業界研究など)

 

以上の3つをグループに分かれて行うこととなりました。

その中で、どういったプロジェクトをするのかということを今回は考えていきました。

 

以前に森田先生からこの事は伝えられていたので、自分はかなり迷っていました。

他のゼミ生にもどうするのか聞いてみると、迷っている人が多かったように感じます。

どのプロジェクトにも魅力があり、個人的には3つとも取り組んでみたいと思っているので、どれか1つに絞ろうとすると、なかなか決断するのが難しいです(T_T)

 

自分は将来やりたいことや方向性など、何も決まっていないので、今回のプロジェクトではUXの考え方を踏まえて将来について少しでも視野を広げたいと考えています。

全てのプロジェクトが初めて触れることばかりなので、未知の世界ではありますが、プロジェクトが終わった時に「やって良かった」と思えるように頑張っていきたいと思います!

 

また、次のゼミでは「人事とITの仕事を知る」ということで、HRコンサルタントの伊藤将人さんがお越し下さることになりました。

 

今回は伊藤さん(人事の方)にお聞きしたいこともグループに分かれて考え、私は主に「受かる人と受からない人の違い」が知りたいと思いました。

業界によって違いはあると思いますが、人事の方から見て「受かる人」と「受からない人」にはどこに差があるのか、何が違うのか分かるのではないかと考えました。

個人的には自分の強みを知っていたり、企業研究を積み重ねている人が「受かる人」となりやすいのではないかと思いました。

 

また、他にも

・やりたいことや就職先の見つけ方

・企業(人事側)が求めていること

・学生のどこを見ているのか(話の内容、態度など)

・大学生のうちに行ってほしいこと、必要とされるスキル

インターンシップは重要なのか

などを伺ってみたいと考えました。

 

このように人事の方にお聞き出来る機会は貴重だと思うので「私はこう思う、考える」と仮説を立てながら(←ここが特に大事!)沢山のことをお聞きして、これからの参考にしていきたいです。

 

後期もオンライン授業が継続され、なかなか大変な日々が続きますが、後期は自分の将来について考えながら、自分自身の引き出しを増やしていきたいと思います!

早期ゼミ第3回目

こんにちは!

 

大変遅くなってしまいましたが、森田ゼミの第3回目について書いていきます。

 

今回は福大のキャッチコピーについて考えました。

自分を広告会社の社員の立場に置き換えて、

・依頼者は入試課

・今度高校生向けに募集告知ポスターを作ろうと思っている

・そのポスターに載せるキャッチコピーを考えてほしい

福岡大学を高校生が受験したいと思えるようなキャッチコピーを求めている

・コロナ禍もあって受験者が減るのを心配はしている

・ポスタービジュアルはキャッチコピーに合わせて作ろうと考えている

・予算は200万円

といった条件下の中、誰が見るのか?ステークホルダー(利害関係者)は誰がいるのか?伝えたいメッセージは何か?といったことを踏まえながら考えていきました。

 

私たちのチームは、まず、誰が見るのか?といった観点からは高校生とその保護者が主に見る対象となると考え、そして、福岡大学といったらどのような印象があるか?といったことから展開させていきました。

例えば、福岡大学は賑やか、活動的、自由、個性的などの印象があり、また、自分が入学する前に福岡大学に持っていたイメージや、なぜ福岡大学を受験しようと思ったのかといった観点からも熟考していきました。

 

そのような事柄から、

学生生活を面白くするのもつまらなくするのも自分次第、自分らしさというものをこの環境の中でどう活かすのか、あるいは自分らしさをどのようにしたら見つけることが出来るのか、といった全体像がキャッチコピーに活かせるのではないかと思いました。

 

そこからどんどん掘り下げて、私たちのグループは

「福大で、変われる」

といったキャッチコピーにしました。

 

このキャッチコピーは、福大は人が多くて施設も整っており、多くの分野を学ぶことも出来るためにどのような自分にでもなれる、変われる環境があるという意味が含まれています。

 

将来、どうなりたいかまだ定かではない受験生は多いと思うのですが、そういった受験生に1つや2つの道だけではなく、無限大の道(=可能性)を見つけることが出来るといったことを伝えたい、と個人としては考えました。

 

このキャッチコピーを考える、ということは2回目のゼミでも学んだリフレーミングに繋がっていることであり、福大に新しい意味を見つけることが出来たと思います。

どんな人達にどんな事を届けたいのか、このことがキャッチコピーの根幹となっていると思うのですが、この「どんな」ということを今の見方とは違った見方から、もっと発見出来るようにしていきたいです。

 

また、他のグループのキャッチコピーである

「埋もれないための創造シティ」

は、インパクトが強く、簡潔で分かりやすいキャッチコピーだと思いました。

キャッチコピーは長々と書いてあっては分かりにくいので、このように抽象的で想像をかき立てるキャッチコピーは注目する人が多いだろうなと考えました。

 

もう1つのグループの

「見たい景色を決めるのはあなただ」

は「あなただ」と自分が言われているかのようで、誰が見るのかといった点から、特に受験生に刺さりやすいキャッチコピーだと思いました。

また「見たい景色を決める」ということからは、福大には選択肢が多くあること、だから見られる景色も沢山あり、どのような景色を見るかは自分で決めることが出来るということも伝わりました。

 

このように、他のグループのキャッチコピーからも、まさにリフレーミングをすることが出来ました。

 

CMやポスターなど、様々な広告にキャッチコピーというものは存在しますが、これから心に残ったり、面白いと思うキャッチコピーがあったとしたら、そのキャッチコピーから、また違った見方をして考えていきたいと思います。

 

今回は以上のことを学びました。

かなりの時間が経ってから書くこととなりましたが、改めてどんな事を考えたのか振り返り、思い直すことが出来て良かったです^_^